Recent comments
阿蘇最大のビュースポット 27万年から9万年前に4回にわたって噴火し、地中のマグマが無くなった空間が陥没した場所をカルデラと呼びます。実に阿蘇山から噴出したものを九州にまとめるとビル4階分の高さになるそうです。すさまじい。噴出した火山灰は北海道でも見つかっているらしい。 その陥没した平地を、阿蘇谷と呼ばれて、...
ここに至る道は砂利道ですが、ここから見える涅槃像と、パッチワークみたいな水田は最高です。足を踏み入れる価値有りです。
自然満載の雰囲気で本格ピザが味わえます。ドライブ目的で行くと最高です。標高700メートル付近ですので、上着を忘れずに。
たまたま行ったお店で、正直そんなに期待もしていませんでしたが、とても良かったです。 ピッツァは28cmで大きそうに思いますが、 食べやすくて1人で1枚はペロリでした(>_
2018/3/10 事前に電話して15時ごろに来店。大観峰から脇道に逸れて細い山道を行く途中にある。駐車場が3台分しかないので、混み合う時間帯は避けたほうが良さそう。 1人3000円程でお腹いっぱい食べられます! 野菜や小鉢、蕎麦もこだわりがあるようでどれを食べても美味しかったです! 人の良さそうなご夫婦でした。 必ずまた伺います。 事前に電話することを忘れずに!
Daikanbo Chaya (大観峰茶屋)
熊本県阿蘇市山田字端辺2090-8
阿蘇山全体が見れる。下には田畑が広がっていてハングライダーで降りたくなる。阿蘇山は、活動しているので危険だが、熊本は火の国だから、いいのかも知れない。 昔、遣隋使を派遣した九州王朝の多利思比孤は、有名な「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙なきや、云々 」という国書を出す。随の煬帝は無礼な文書だと怒るが、ちゃんと翌年に文林郎裴清を派遣している。 彼が阿蘇山の噴火する様子を克明に報告しているから都は阿蘇の近くにあったと思われる。 教科書では、聖徳太子が小野妹子を派遣したように書いているが、中国の正史には記録が無い。当たり前のことだが、聖徳太子は天皇でも天子でも無い。皇太子だ。中国が大和朝廷を認知するのは、唐になってから。大宝元年(701年)だ。年号はそれから現代まで続いている。
山田のお出かけスポット
5.6km
阿蘇夢蛍(ゆめあかり)オートキャンプ場